【いちごのふんわり紅茶ロールケーキ】米粉でしっとり簡単レシピ
冬から春にかけてお店に出回る、赤くて甘酸っぱい人気の果物「いちご」!今や日本のいちごは海外からも注目され世界的にも有名になりましたね。
種のプチプチ食感、甘い香り、ジューシーな果肉、見た目の可愛さなども、いちごならではの魅力です。
今回は香り高い紅茶スポンジシートに、たっぷりの生クリームといちごを巻いた王道のロールケーキをご紹介します。
いちごの美味しい季節にぜひお試しください。
いちごと紅茶のロールケーキ:米粉で簡単!共立てレシピ

ロールケーキは一見難易度が高いケーキに思いますが、ちょっとしたコツさえつかめば以外と簡単に作ることが出来ます。
米粉を使うのでふるう手間もなく、混ぜ過ぎの心配もないので初心者さんにもおすすめのレシピです。今回は全卵を使った共立てのスポンジ生地の作り方をご紹介します
材料
28×22㎝天板一枚分:所要時間約50分(冷やす時間は除く)
<紅茶ロールケーキ生地>
- 卵/2個
- グラニュー糖/35g
- linkteaストロベリーティー/ティーバッグ1個
- 米油/10g
- 牛乳/15㏄
- 製菓用米粉/35g
<仕上げ>
- 生クリーム(動物性がおすすめ)/200㏄
- グラニュー糖/20g
- キルシュ(あれば)/5㏄
-
いちご/100g
作り方
〈下準備〉
- ティーバッグから茶葉を取り出し、ミルなどで粉砕しておく。
- 天板にクッキングシートを敷き、四隅に切り込みを入れ型紙を作っておく。
- ボウルに全卵を割り入れ、泡立て器でよく混ぜて卵白のコシを切る。グラニュー糖を加え、湯煎にあてながら混ぜ卵液を38〜40℃に温める。
- ハンドミキサーに替えて、高速で白っぽくボリュームが出るまで泡立てる。生地がふんわりしてきたら、ハンドミキサーを低速にして、大きな気泡を細かくするようにゆっくりと混ぜながらキメを整えていく(1分くらい)。生地を持ち上げるとリボン状におちて表面に留まるくらいの状態になったらOK。
- 小さなボウルに米油、牛乳を入れ、湯煎で温めておく。温まったら湯煎からはずし、②の生地を大さじ1くらいを加えてよく混ぜ合わせておく。
- ②のボウルに米粉を加え、ゴムベラで底から持ち上げるようにさっくりと混ぜ合わせる。少し粉気がのこっている状態で③の米粉と牛乳を混ぜたものを加える。手早く全体を混ぜ合わせて生地になじませる。生地にツヤがでてきたら出来上がり。
- クッキングシートを敷いた天板に生地を少し高い位置から流し入れ、カードなどを使って平らにならす。5㎝くらいの高さから天板を落として、生地の中の余分な空気を抜く。
- 180℃に予熱したオーブンに入れ、12〜14分ほど焼成する。
- オーブンから取り出し、天板を高い位置から1度落として生地の焼き縮みを防ぐ。天板からすぐに外し、ケーキクーラーなどの網の上で冷ます。粗熱が取れたらクッキングシートをつけたままラップで包み乾燥を防ぐ。
- ボウルに生クリーム、グラニュー糖、キルシュを加える。ハンドミキサーで、しっかりとツノが立つまで氷水に当てながら泡立てる。泡だったらラップをして冷蔵庫で再度しっかりと冷やす。
- いちごは水でやさしく表面を洗い、ヘタをとり水気をふいておく。
〈ロールケーキを巻く〉
- 表面の焼き色を表にして、生クリームを全体に塗る。手前は厚め、巻き終わりの方は少し薄めにする。
- 生クリームを塗ったら巻き始めの手前側に筋を2本くらい入れる。(筋を入れることで巻きやすくなる)いちごを横にぴっちりと並べ、隙間を埋めるように生クリームを塗る。
- 巻き始めの生地をいちごにつけるようにし、クッキングシートを上に持ち上げるように一気に巻いていく。巻き終わりが底になるように整え、最後にカードなどでしっかりと巻き目を押さえて形を整える。クッキングシートを巻いたまま、冷蔵庫で2時間ほど休ませる。
POINT
- シート状のスポンジは乾燥しやすいので焼き過ぎに注意しましょう。
- ロールケーキに使う生クリームはしっかりと固めに泡立てます。ゆるい状態の生クリームで巻くと、クリームがだれて形が崩れやすくなります。
- 巻き終わった後に冷蔵庫で冷やすことで、生地に生クリームがなじみカットしやすくなります。
- 生地に加える紅茶はアールグレイもおすすめです。
いちごと紅茶のロールケーキに合うおすすめ紅茶

いちごたっぷりの紅茶ロールケーキに合うおすすめのlinktea紅茶をご紹介します。紅茶選びの際に、ぜひ参考にしてくださいね。
ストロベリーティー
ロールケーキの生地にも加えた紅茶「ストロベリーティー」。いちごの香りの紅茶はいちごを使ったスイーツと合わないわけがないですよね。
甘いいちごの香りとほんのり感じる酸味が、紅茶のロールケーキの美味しさをさらに引き出してくれます。
夏摘み紅茶をベースにし、ローズヒップやハイビスカスも加えているため、後味もさっぱりとします。ストレートまたはミルクティーもおすすめです。
秋摘み紅茶
ロールケーキのようなシンプルでふんわりした食感のスイーツには、ほっとする優しい味わいの紅茶がよく合います。
「秋摘み紅茶」は、linkteaの紅茶の中でも渋みが少なく、紅茶本来の奥深さを感じられます。濃すぎずまろやかな口当たりで、スイーツとも相性も抜群。
フレーバーティーが苦手な方におすすめしたい組み合わせです。
ミントルイボスティー
「ミントルイボスティー」は、ネパール産ペパーミントをグリーンルイボスティーに加えた、さっぱり爽快な味わいのハーブブレンドティー。
絶妙なブレンドで、お互いの爽やかさが引き立ちます。スイーツを食べた後に口の中をリフレッシュしてくれるので、甘いものが苦手な方にもおすすめの一杯です。
ノンシュガーのホットストレートがおすすめですが、きりっと冷やしたアイスティーとの組み合わせも最高です。
美肌効果や風邪予防にも?いちごのうれしい栄養価

そのまま食べるのはもちろん、スイーツでも人気のいちごですが、どんな栄養価があるかご存じでしょうか?
ここではいちごの主な栄養価とその効能についてご紹介します。
美肌効果や風邪予防に/ビタミンC
ビタミンCはストレスから身体を守る働きがあり、コラーゲンの合成に必要なビタミンの一種です。皮膚のシミやしわを防ぎ、美肌効果にも期待できます。
また、粘膜を強くして良い状態を維持する効果から風邪予防にも効果的です。ビタミンCは熱に弱いため、摂取する時はいちごのような生のフルーツが非常に効果的です。
貧血予防や妊婦さんに/葉酸
葉酸はビタミンB群の一種で、食べたものをエネルギーに変えたり、血液中の赤血球を作る重要な役割の栄養素です。
特に妊婦さんはお腹の中の赤ちゃんに必要な栄養素のため、積極的に摂取したい栄養素のひとつでもあります。貧血気味の方は毎日いちごを食べるのもおすすめです。
生活習慣病の予防や腸内環境に/ペクチン
ペクチンは食物繊維の一種で、ジャムやゼリーなどの凝固剤としても使用されている栄養素のひとつです。
血糖値の急な上昇を抑え、コレステロール値を下げる効果もあるため生活習慣病の予防にとても効果的です。また水溶性食物繊維のため、腸内環境の改善にも期待できます。
口内環境の改善に/キシリトール
糖アルコールの一種で、虫歯予防にも効果的なキシリトール。ガムなどの甘味料としても有名ですよね。
キシリトールは唾液の分泌を促す効果や歯の再石灰化を促進する効果があり、虫歯予防や口内環境の改善に期待できます。食後にいちごのデザートはとてもおすすめです。
いちごと紅茶のしあわせロールケーキで素敵なティータイムを

真っ赤ないちごが真ん中に入った紅茶のロールケーキは、断面の可愛さもあり見た目も美味しそうですね。
ふわふわの米粉スポンジ生地からもストロベリーティーの甘い香りがふわっと漂います。お気に入りの紅茶をたっぷりと用意して、素敵なティータイムをぜひお楽しみください。