【桃とアールグレイのマリネ】簡単おしゃれな季節の紅茶デザート

暑い時期になるとスーパーなどにずらりと並ぶ桃。フルーティーな香りに甘くてジューシーな味わいの桃は誰からも愛される人気のフルーツですよね。

今までも桃と紅茶を使ったスイーツをいくつかご紹介してきましたが、今回はあっという間に作れて抜群に美味しい「桃とアールグレイのマリネ」をご紹介します。

オーブンや道具もいらないのでお菓子づくりが苦手な方でも気軽につくることができます。おもてなしや食後のデザートにもおすすめですよ。

桃の美味しい季節にぜひお試しください。

桃とアールグレイのマリネ:レシピ

粉砕したアールグレイ茶葉を桃と合わせるだけで作れる簡単デザートです。ベルガモットの爽やかな柑橘香が甘くジューシーな桃とマッチして至福の味わいに。

マスカルポーネチーズや水切りヨーグルトなどの乳製品と相性が良いので、ぜひ一緒に味わってみてください。

材料

2人前 / 所要時間:約10分

  • 桃/1玉
  • linkteaアールグレイティー/ティーバッグ1個
  • レモン果汁/小さじ1
  • はちみつ/小さじ1
  • マスカルポーネチーズまたは水切りヨーグルト/適宜

作り方

  1. ティーバッグから茶葉を取り出し、ミルで細かく粉砕する。
  2. 桃は半分にカットして種を取り除く。くし形に切り皮をむく。
  3. ボウルにくし形の桃、はちみつ、レモン果汁、粉砕したアールグレイを入れて全体を混ぜ合わせる。ラップをして冷蔵庫で5〜10分ほど冷やす。
  4. お皿に盛り付け、マスカルポーネチーズを添えて出来上がり。

▼水切りヨーグルトの作り方(出来量約200g)

  1. ヨーグルト1パックを用意する。ボウルにザルをのせてキッチンペーパーを敷き、ヨーグルトをのせてラップをする。
  2. 冷蔵庫に入れて4〜5時間(または1晩)水切りする。水切り時間によって出来上がりの硬さが変わるので、お好みで調節してください。

※ヨーグルトから分離した水分(ホエー)は栄養素が含まれているので、そのまま飲んだりお料理などにぜひ活用してください。

POINT

  • 桃は変色しやすいので、マリネの時間は短めにしましょう。作ったら早めに召し上がってください。
  • はちみつの代わりに砂糖でも代用できます。
  • 桃は果肉が硬いものや柔らかいものなどお好みの品種をお選びください。


このデザートに合うおすすめ紅茶はこれ!

桃とアールグレイのマリネに合うおすすめの紅茶をご紹介します。

デザートと紅茶の組み合わせもぜひお楽しみください。

アールグレイティー

イラム紅茶の夏摘み茶葉をベースに、レモン系ハーブを加えたlinkteaオリジナルアールグレイティー。天然ベルガモットの上品な香りとレモンピールの爽やかな味わいが広がります。ホットのストレートティーも美味しいですが、ミルクを加えたアイスミルクティーもこのデザートによく合います。

カモミールティー

ネパール産カモミールにレモングラスやアップルピールを合わせたはなやかなオリジナルハーブブレンドティー。甘くフルーティーな味わいの中に、粗挽きブラックペッパーのピリッとしたアクセントが感じられます。ノンカフェインなので、どなたでも召し上がっていただけます。こちらもホットのストレートティーまたはミルクを加えるのもおすすめです。

 

自分好みの桃はどれ?桃の種類と品種の特徴をご紹介

意外と知られていないかも知れませんが、桃には100種類以上の品種があるといわれています。そんなにたくさんの品種があると、自分好みの桃を選ぶのが難しそうですよね。

でも大丈夫!ここでは桃の種類と代表品種についてご紹介します。それぞれの特徴を知っていれば桃を選ぶ時の参考にもなります。ぜひ自分好みの桃を見つけてみてください。

桃の種類は大きく分けて3つある

桃はそれぞれの食感や味わい、見た目などの特徴から下記の3つの系統に大きく分類されます。

▼白桃系(はくとうけい)

白桃は日本原産の品種の桃で、最も歴史が古い桃です。桃の中でも肉厚で引き締まった果肉をもち、桃特有の強い甘さとほのかな酸味が感じられます。果皮や果肉が白く、美しい見た目から贈答用にも用いられる上品な桃です。

<代表品種>
清水白桃、白麗、本白桃など

<向いている用途>
冷やしてそのまま生食、デザートのトッピング、贈答ギフトなど

<備考>

  • 傷みやすく、熟すととても柔らかくなる
  • 皮が向きにくいため、湯剥きなどが必要


▼白鳳系(はくほうけい)

白鳳は1952年に発表された日本で最もポピュラーな桃の系統です。白桃と橘早生を交配して生まれた品種で、全国的に広く栽培されています。鮮やかな紅色の実が特徴で、糖度が高く酸味が少ない品種が多いです。果肉は柔らかめですが、白桃系よりややしっかりしている印象です。

<代表品種>
白鳳、あかつき、日川白鳳など

<向いている用途>
生食(皮も比較的剥きやすい)、ジャムやコンポートなどの加工、家庭用フルーツなど

<備考>

  • 白桃よりも扱いやすく価格も手ごろ
  • 出荷量が多く、スーパーなどでも気軽に手に入る

 

▼黄桃系(おうとうけい)

桃の中では最も実が硬く、シャキッとした歯ごたえが楽しめます。果皮も果肉も黄色く、アメリカで主流の品種です。日本では缶詰用として長らく加工されていましたが、最近では生食用に品種改良された桃の人気も高まっています。

<代表品種>
黄金桃、黄美娘、ゴールデンピーチなど

<向いている用途>
缶詰やジャムなどの加工、タルトやケーキの焼き菓子、果肉のしっかり感を活かした料理(冷製パスタ)など

<備考>

  • 果肉がしっかりしているため加熱しても崩れにくい
  • 熟すと濃厚で甘みが強くなる

 

簡単おしゃれな季節の紅茶デザートはおもてなしにもぴったり

手のこんだお菓子も美味しくて素敵ですが、ぱぱっとつくれる簡単デザートは急なおもてなしでも作れる手軽さが魅力です。

今回はアールグレイを使いましたが、細かく砕いたストロベリーティーやレモングラスティーでもまた違った美味しさを楽しめます。

桃と紅茶はとても相性が良いので、お好みの紅茶でぜひお試しください。桃の美味しい季節のおすすめデザートです。