ミルクティーとロイヤルミルクティーの違いは?美味しい作り方も紹介

ミルクティーもロイヤルミルクティーも、紅茶とミルクの濃厚な味わいが特徴的な飲み物です。しかし、両者の違いをハッキリ理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?

そこで今回は、ミルクティーとロイヤルミルクティーの違いや美味しい作り方も紹介します。

「濃厚なミルクティーが大好き」「より本格的なミルクティーを作りたい」という人は、ぜひ参考にしてみてください。

ミルクティーとロイヤルミルクティーの違いは?

はじめに、ミルクティーとロイヤルミルクティーの違いについてまとめます。

それぞれの違いをしっかりと理解することで、より美味しいミルクティーやロイヤルミルクティーを作れるようになりますよ!

「紅茶」「ミルク」「砂糖」と同じ材料を使っても、作り方が異なれば味わいや風味も大きく変わります。

自分の好みに合わせるのはもちろん、手軽に作りたい時は「ミルクティー」、本格的に楽しみたい時は「ロイヤルミルクティー」など、その時の気分やシーンに合わせて選ぶのもおすすめです。

 

ミルクティーとロイヤルミルクティーにおすすめの茶葉

紅茶と一口に言っても、産地・銘柄・収穫時期・製茶方法などによって味わいが大きく異なります。

ミルクティーやロイヤルミルクティーを美味しく楽しむ上で欠かせないのが、ミルクの風味に負けてしまわない茶葉を選ぶことです。

ここでは、ミルクと相性抜群の紅茶についてご紹介してみたいと思います。

アッサム

アッサムは、ミルクティー作りに重宝されている紅茶です。華やかで繊細な香りのダージリンやアールグレイなどの紅茶に比べて、アッサムはコクが深く香りも元から控えめ。

その特徴的な風味は、ミルクを加えることでより力強く引き立ち、どっしりとした重厚感ある飲み口に仕上げてくれるのが特徴です。

また、アッサムはストレートティーとしても楽しめることから、一家にひとつは置いておきたい紅茶と言えるでしょう。

CTC製法

茶葉を一度裁断して丸く再形成した「CTC製法」で作られた紅茶は、とにかく紅茶の成分が濃く抽出されるのがポイントです。

さっとお湯に浸すだけでかなり濃い紅茶液が作れることから、ミルクに負けない風味に仕上げるためには欠かせません。

CTC製法の紅茶は煮出しとも相性がいいため、ミルクティーはもちろんロイヤルミルクティー作りにぴったり!

スパイスを加えてチャイティーにもアレンジできる、おすすめの茶葉です。

秋摘み紅茶

秋摘み紅茶(linkteaであればSFTGFP-1)はミルクティーにおすすめです。

3つのクオリティーシーズンの中でもタンニンが豊富!濃い香り、深い味わいが楽しめます。

 

美味しいミルクティーとロイヤルミルクティーの作り方

最後に、簡単にできて美味しく楽しめるミルクティーとロイヤルミルクティーの作り方を紹介します。


ミルクティーの作り方

材料

  • 紅茶ティーバッグ1個
  • 熱湯200ml
  • ミルク適量
  • 甘味料適量

作り方

  1. カップを分量外の熱湯で温めておく
  2. カップが温まったらお湯を捨て、熱湯200mlとティーバッグを入れ数分蒸らす
  3. しっかり紅茶が抽出されたらティーバッグを取り除き、人肌に温めたミルクを加える
  4. お好みで甘味料を加えて完成


紅茶にミルクを加えるだけ!簡単にできるので、ミルクティーは忙しい朝にもぴったりです。

トッピングでシナモンやカルダモンなどのスパイスを振りかければ、即席チャイも楽しめます。


ロイヤルミルクティーの作り方

材料

  • CTC茶葉4g
  • 水100ml
  • ミルク100ml
  • 甘味料適量

作り方

  1. カップを分量外の熱湯で温めておく
  2. 小鍋に茶葉4gと水100mlを加え、数分煮出す
  3. 2の中にミルクを加え、弱火で沸騰直前まで加熱する
  4. その後火を止め、蓋をして5分ほど蒸らす
  5. お好みで甘味料を加えて完成


ロイヤルミルクティーを美味しく作るポイントは、水とミルクの分量を1:1にすることです。

しっかりと蒸らすことで、コク深い味わいに仕上がりますよ!

 

ミルクティーとロイヤルミルクティーの違いは「作り方」だった

同一化してしまいがちなミルクティーとロイヤルミルクティーですが、実は作り方に明確な違いがあったとは…!

軽めに楽しむならミルクティーを、どっしりと味わいたいならロイヤルミルクティーを。ぜひ好みに合わせて作ってみてくださいね。