【クロッカン】混ぜて焼くだけ!簡単フランス伝統菓子レシピ

フランスには長い歴史の中で愛され続けている伝統菓子がたくさんあります。

今回ご紹介する「クロッカン」もその中のひとつで、フランス菓子には珍しいゴツゴツした見た目の素朴なお菓子です。

卵白を使った生地にたっぷりのナッツを加えて焼き上げるため、ザクっとした食感と香ばしい味わいが楽しめます。シンプルだからこそ手が止まらない!紅茶のお供にもぴったりです。

簡単クロッカンの作り方とあわせて、おすすめの紅茶や歴史なども合わせてご紹介しますのでぜひ作ってみてくださいね。

 

ナッツの食感が楽しい!メレンゲクロッカン:簡単レシピ

メレンゲを泡立てる必要もなく材料を順番に混ぜて焼くだけなので、お菓子づくり初心者さんにも気軽に作れる簡単レシピです。

ナッツの種類を変えたり、生地にココアを加えたりとアレンジも自由自在!余った卵白を消費したい時にもおすすめですよ。

材料

18~20枚分 / 所要時間:約40分

  • 卵白/1個分(約35g)
  • 紛糖/100g
  • ココナッツファイン/10g
  • ミックスナッツ/70g
  • 米粉/25g

作り方

  1. ミックスナッツはローストして荒く刻んでおく。(ローストタイプはそのまま刻んでOK)
  2. ボウルに卵白を入れ、泡立て器でほぐしておく。粉糖を加えぐるぐると混ぜ合わせる。米粉を加えて粉気がなくなるまでよく混ぜ合わせる。
  3. ココナッツファインと荒く刻んだミックスナッツを加えて、全体を混ぜ合わせる。
  4. オーブンシートを敷いた天板に生地をスプーンですくって(小さじ1くらい)おとす。焼くと形が大きくなるので、間隔をあけて生地をおとしていく。
  5. 170℃に予熱したオーブンで15分、その後160℃に温度を下げてさらに10分ほど焼成する。
  6. 焼きあがったら天板にのせたまま冷ます。しっかり冷めたら出来上がり。

POINT

  • ナッツはアーモンド、くるみ、カシューナッツなどお好みのものをご用意ください。
  • 焼きあがると約2倍ほど大きくなるため、生地との間隔はしっかりと空けてください。
  • オーブンから出してすぐは生地が柔らかいため、冷めるまで触らないように気をつけましょう。
  • クロッカンは湿気やすいお菓子なので、保存する際は乾燥剤を入れた密封容器またはジップロックなどで保存がおすすめです。

クロッカンに合うおすすめlinktea紅茶はこれ!

砂糖のしっかりした甘みとナッツの香ばしい食感のクロッカンには、心地よい渋みとすっきりした香りや味わいのある紅茶がよく合います。

こちらではlinktea紅茶から特におすすめの組み合わせ紅茶を3つご紹介します。紅茶選びに迷ったらぜひお役立てください。

春摘み紅茶

1年に3回収穫されるクオリティーシーズンの中でも、とびきりフレッシュでグリニッシュな味わいの春摘み紅茶。

爽快な飲み口と程よい渋みが、クロッカンの甘さにマッチします。新茶ならではの華やかな香りも心地よく、上質なティータイムにぴったりな組み合わせです。ぜひストレートティーでお試しください。

アールグレイティー

ネパールの夏摘みイラム紅茶をベースに天然のベルガモット香料と柑橘系ハーブを合わせたlinkteaオリジナルのアールグレイティー。

さっぱりした口当たりと柑橘の香りがふわっと漂い、クロッカンの濃厚な甘さを軽く感じさせてくれます。アイスティーにしても香りや味わいがしっかりと楽しめるので、暑い季節は冷たく冷やしても美味しいです。

ジンジャーティー

ネパールの夏摘みイラム紅茶に、ドライジンジャーや唐辛子を加えたピリッと刺激的なフレーバーティー。

心地よい辛みの中にゆずの香りが優しく香り、すっきりした味わいが楽しめます。クロッカンはスパイスとも相性が良いので、ジンジャーティーともよく合います。お好みでミルクを加えても口当たりがまろやかになり美味しいです。

 

クロッカンってどんなお菓子?

クロッカンはフランスの生まれの菓子で、フランス語で「カリカリとした」という意味の伝統菓子です。

クロッカンはカリッとした食感のお菓子の総称として呼ばれることも多く、実は様々な形のクロッカンが存在します。

今回ご紹介したメレンゲクロッカンは、卵白を使った砂糖菓子でナッツを加えて焼き上げるパリッとした食感と甘く香ばしい味わいが特徴です。

同じクロッカンという名前でも、南フランスのプロヴァンス地方では小麦粉、砂糖、卵で作る、見た目がビスコッティに似ている固い生地のお菓子が主流です。

またクロッカンシューと呼ばれるシュー生地にアーモンドなどのナッツをのせて焼いたものや、パン屋さんではクロワッサン生地やパイ生地を固めて焼いたクロッカンも作られています。

同じ名前なのに、見た目も食感もこんなにバラエティーに富んだお菓子はとても珍しいですよね。

どれもカリッとした食感が楽しめるお菓子で、紅茶との相性も抜群です。


メレンゲクロッカンのおすすめアレンジ

クロッカンの人気の理由は、食感の楽しさや香ばしい味わいはもちろん、色々なアレンジが楽しめるところです。

例えば

チョコクロッカン

上記レシピの米粉を18g、ココアを7g追加してチョコチップを加える。

抹茶クロッカン

上記レシピの米粉を20g、抹茶を5g追加して生地をつくる。松の実もおすすめ。

紅茶クロッカン

上記レシピに粉砕した茶葉を加える。(ティーバッグ1個分が目安。おすすめはアールグレイやマサラチャイなど)

また材料にきなこや黒ゴマなどを加えた和風テイストなクロッカンも美味しそうですね。

アレンジは無限大なので、ぜひ色々試してみてください。

 

簡単フランス菓子でおうちティータイムを楽しもう

しっかりした甘さとナッツが香ばしいクロッカンは、フランスで長い間愛されている伝統焼菓子です。

材料も少なく混ぜて焼くだけなので、お菓子作りが苦手な方でも気軽にチャレンジしてみてください。

しっかり密封すれば長期保存も可能なので、ティータイムのお供に常備しておいてもいいですね。可愛くラッピングしてプレゼントで贈っても喜ばれると思います。

ぜひご自宅でフランスの伝統菓子を紅茶とともにお楽しみください。